【子供の慢性症状やケガ、不登校、朝起きれない、イジメ等の問題について】
つながりの杜整体院の奥田です。
最近、とても相談される症状です。
まず重要な事は誰がその子の現状を問題視しているのか?という事です。
ほとんどの場合、子供さんの心や体や学校に問題があると思い、病院へ行ったり、学校生活について過敏になったりなど外側に原因を探してしまいます。
でも本当は、問題視しているお母さんの心と体が子供さんの症状の原因になっている事が多いです。
もっと言うと、お母さんの体が不調、エネルギー状態が悪かったり低下していると、子供さんからエネルギーを吸い取ってしまいます。
エネルギーは強いものが弱いものから吸い取ってしまいます。
では何がエネルギーを消費しているかと言うと、趣味や仕事への過剰な意気込みや責任の重さ、夫婦関係、お父さんやお母さんの帰りが遅く子供とコミュニケーションを取れていなかった、スマホのゲームやり過ぎ、YouTubeの見過ぎ、情報の取り過ぎ、それによる寝不足などが多いです。
子供さんの事でこんな大事な時、忙しい時に何で、、、って思ったらそれはサインです。
解決策は向き合うことです。
子供さんにだけでなく、家族みんなです。
子供さんの症状で気になっているご主人なら特に奥様と向き合ってみて下さい。
気になっているのが奥様ならご主人に今の気持ちを伝えたり、友人とお話したりして下さい。
体が辛いなら子供さんではなく、まずはお母さんお父さんの体を整えましょう。
向き合うというのは自分自身に対してもです。
お母さんやお父さんの足に痛みや症状が出てきたら要注意です。
それ以上踏み込んだらケガするぞ、痛い目に会うぞ、とんでもない事が起きるぞっていう意味です。
足の胼胝、魚の目、巻き爪色々症状はありますが、これはあなた自身の不安定を表します。
もっと腰を据えてドシっと構えればいいよ、自分をもっと見ろよ、もっと今を生きろよっていう
体のサインです。
仕事や他人の事に意識が行き過ぎたり、未来の不安や過去の不満や怒りに囚われないでってサインです。
でもそれが本人が何の事か気づいてないから症状として出てしまいます。
全ての原因は我慢です。
我慢は忘れても時を超えて、必ず体の症状で自分を表現します。
今の心地良さに気づく事が大切です。
何となくハっと思ったら、何かの気づきにして下さいね(^^)