数あるブログ記事の中から当院のブログをご覧頂き、本当にありがとうございます。
これも何かのご縁だと想います。
あなたの大切な時間の許す限り、ブログを読んで頂けたら嬉しいです。
目次
まず、当院の紹介をさせて頂きます
まず、はじめに簡単に当院の紹介をさせて頂きます。
初めまして、つながりの杜整体院院長、足の専門家の奥田です。
当院は岐阜県可児郡御嵩町という田舎町にある整体院です。
以前は『かみえど接骨院』として活動していましたが、当院にご来院されるほとんどの方が、どこに行っても色々治療方法を試したけど、症状が改善せず悩んでいる方、足のトラブルでお困りの方が多い事から、もっとそのような方々のお役に立ちたいと想い、現在は接骨院もやりながら『つながりの杜整体院』として重度の慢性症状と足のトラブル専門の整体院を併設しています。
当院にご来院される方々によく言われる事として整形外科や他の整骨院、整体院に通ってみたけどなかなか症状が改善しないで悩んでいる方が最後にたどり着く整体院だそうです。
あなたも、もしかしたら外反母趾の症状で本当に治るのか不安だったり、あるいはご家族の方にそのような症状で悩んでいるため、ネットで調べたところ
偶然、当院のブログ記事にたどり着いたのかもしれません。
もし宜しければ、他にもある当院のページもご覧くださいね。
ちなみにあなたの現在の症状はどうでしょうか?
もし、自分の症状についてどうしたら良いのか分からず不安があったり、どこに通院しても良い結果がえられないという方にとって当院のブロブが少しでもお役に立てばとても嬉しく想います。
まだお時間がございましたらぜひ、このままブログを読んでください。
宜しくお願い致します。
外反母趾の原因についてお話します
外反母趾も原因はメカニズムは一緒でもこれっという特定の原因がなく、人それぞれ原因が違う事が特徴です。
靴が合わない、そもそも遺伝的に足が外反母趾になりやす骨格、男性より女性の方が関節が緩いので外反母趾になりやす、歩き方が良くない、足に負担がかかり過ぎているなど大まかにいうとこんな所です。
でも外反母趾の原因は足だけではないです
その中で実は座り仕事が多い事も外反母趾の原因の一つです。
でも座っていれば足に負担がかからないと思う方は多いと思います。
どうしても外反母趾は足の負担でなると思われがちですが、そんな事はありません。
もちろん身体の中で地面と触れるのは基本足の裏だけです。立ったり、歩いたりする時は足は常に負担がかかっています。
足は歪んだ体の動きを修正しながらバランスをとっている
足は体重を支えるだけでなく体が歪んでいたとしても無意識にバランスを取り直して体を支える事もしてくれます。
でもそれが長い間続くと足も耐えれなくなり、元々綺麗な形だった足でも徐々に形を崩し始めます。
長時間デスクワーク、運転手の方は危険
長時間の座り仕事は皆様もご理解いただけるように骨盤など体の歪みにつながりやすいです。
座り仕事はどう体の歪みに影響するのかご説明させて頂きます。
座っている姿勢が続くと、骨盤は後方に倒れます。身体を真っすぐにしていれば骨盤は後ろに倒れる事はありませんが、そんな事をしていたら背中はパンパンになり疲れてしまうので長時間は難しいです。
疲れてくるとこんなふうにしたくなる事もありますよね。
そしてその歪んだままの体で生活していたり、中には運動をしてしまうと
先程説明したように無意識にバランスが崩れた体を足を使ってバランスをとる事になります。
また普段、座り仕事の多い方は運動不足の方ばかりで足の筋肉も低下しているので、さらに足の裏には負担がかかります。
もう少し詳しくご説明させていただきます。
骨盤の後傾は足にどう負担がかかるのか?
骨盤が後傾になると足は内反が強くなり母趾が浮いてしまいます。
そして親指で踏ん張る事が出来なくなり、その状態で歩くとアーチをより潰す歩き方になってしまいます。
結果、足が開帳足になり外反母趾になるのです。
詳しくは外反母趾についての記事をご覧下さい。
歩く際、正常では踵の外側で地面に着地し、そのまま小趾球に体重移動し、最後に母趾球に移動し、しっかり蹴り出すという動きになりますが、
骨盤が後傾になると足は内反が強くなり、ここから2つのパターンに分かれます。
女性に多い内股
女性が多いですが、内またの場合の歩行は、
踵の内側気味に着地し、アーチを通り抜け、最後に小趾球側に体重が乗ります。
ちなみにこういう歩き方の人の足裏には、小趾球に胼胝やウオノメが出来ています。
そしてアーチを潰してしまい、結果外反母趾になりやすい環境となります。
男性の足首や体の硬いがに股
次は男性に多いパターンですが、体、足首が硬くがに股の場合の歩行では、
踵の外側には着地しますがもっと外側に着地します。そして足首が硬い方は特にそうですが、正常の動きよりもさらに加速して、足が内側に倒れ込み、アーチを潰しながら母趾球に体重移動し、不安定なまま蹴りだすので、やはり開帳足の原因になり、外反母趾になってしまう事が多いです。またこの場合は私の経験上、かなりひどい外反母趾になっています。
こちらの動画でもう一度説明させて頂きます。
セルフケアについてはこちらの動画をご覧下さい。
【お知らせ】
お電話やメールでご予約、ご相談を承っておりますが、
LINEでもご予約、ご相談が可能ですのでやりやすいほうでご連絡下さい。
LINEでは定期的に普段の生活で役立つ情報なども配信しておりますので
是非、ご登録して下さいね。
その際にはどなたがご登録されたのか分かりませんのでスタンプを下さい。スタンプを頂いた方はLINEからのご予約も可能になりますし、個別であなたが現在、抱えているお悩みの相談も出来るようになります。
※他のご登録者の方にはあなたとのメッセージのやり取りは見えない設定ですのでご安心して下さいね。
パソコンの方はこちらのQRコードをスマホなどで読み取って下さいね!
つながりの杜整体院・かみえど接骨院|足の悩み・脊柱管狭窄症・椎間板ヘルニア・坐骨神経痛・骨盤矯正・腰椎すべり症・重度の腰痛専門
〒505-0126 岐阜県可児郡御嵩町上恵土414−3